< 縫い方 > < 躾のかけ方 >

くけ方

※ 大きい画像はギャラリーをご覧ください

耳ぐけ

耳ぐけ

布の耳端、縫代の耳端を押えるのに、図のように耳端から2mmほど入ったところに、裏側小針二目の間、表に一針すくい、表布と縫い代の間を2.5cm~3cmの針脚でくけつけます。

木綿単衣の振、脇、衽の縫こみの始末に用います。

三つ折ぐけ

三つ折ぐけ

布端を三つ折にして、折り山の少し内側から針を出して、表を小針に抄い、針目の流れないように注意して折山の中を通して1mmほどの間隔にくけていきます。

単衣の袖口、衿下裾ぐけなどに用います。

折伏せぐけ

折伏せぐけ

縫い代の裁ち目を折ってくるみ、三つ折ぐけと同じ要領で、表にはごく小針を出してくけます。

単衣の背伏せ、縫い代の始末をする時に用います。

本ぐけ

本ぐけ
双方の布端を折り合わせ、折り山の2mm内側を5mmほどの針目でくける方法です。

紐、帯、綿入れの衿下などに用います。

 

綿入れの袖口、振八つ口、共衿、衿などのように一方折ってくけるのを折りぐけと言います。

まつりぐけ

まつりぐけ

布の折山を浅く抄い約1mm斜に針をすすめ、表を小針に抄って、折山の中を通り4mmほどの間隔のして折山に針をかけて抜き、これをくり返します。

セルその他厚地もので、三つ折ぐけでは折山がぴったり落ちつかないものに用います。

千鳥ぐけ

千鳥ぐけ

布の右端をかけ針にかけ、左から針を運びます。

折の内側から(イ)に針を出し、(ロ)(ハ)で表を小さく抄い、(ニ)(ホ)は上の縫代だけを(ロ)(ハ)と同じ間隔で抄い、5mmくらいの針目でくり返します。

袖口切れの両端、肩すべりの下部を押えるのに用います。

よりぐけ

よりぐけ

布端を左手の指先きで、こよりをするようによってまつりぐけしていきます。

針目の間隔は2mmほど、薄物の袖口に用います。